カワバタモロコの救出
カワバタモロコの生息地だった農業用ため池が、池干しされていた事が分かったため、
調査したところ、池内には、全く生存個体は無く、下流の河川で捕獲調査をすることにしました。
2月2日(木)岐阜大学 向井準教授の協力を得ながら捕獲調査を行いました。

------ 干上がった生息池 ------

------ 下流の河川で魚類を捕獲しました ------

捕獲魚類を選別して、捕獲数を数えました。
捕獲魚種としては、モツゴ・タモロコ・トウカイヨシノボリ・ヌマムツ・オイカワ・メダカ
フナ・ヘラブナ・ブラックバス・カワバタモロコでした。
カワバタモロコは、約170匹を救出することが出来ました。ため池に水張りが行われてから
池に放流する予定です。 今後は、地元住民の協力を得ながら守っていかなければいけないと思います。
調査したところ、池内には、全く生存個体は無く、下流の河川で捕獲調査をすることにしました。
2月2日(木)岐阜大学 向井準教授の協力を得ながら捕獲調査を行いました。

------ 干上がった生息池 ------

------ 下流の河川で魚類を捕獲しました ------

捕獲魚類を選別して、捕獲数を数えました。
捕獲魚種としては、モツゴ・タモロコ・トウカイヨシノボリ・ヌマムツ・オイカワ・メダカ
フナ・ヘラブナ・ブラックバス・カワバタモロコでした。
カワバタモロコは、約170匹を救出することが出来ました。ため池に水張りが行われてから
池に放流する予定です。 今後は、地元住民の協力を得ながら守っていかなければいけないと思います。
| その他 | 20:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑